diary

自分の考えをまとめ記録しているブログなので、批判ブコメの類はご遠慮ください。削除します。

んー。

この前YMOの特番の再放送があったんで見てて、

んで相変わらずYMOを聴いてるんだけどさ。

 

いまさらながら、

YMOがどれだけ当時の先鋭的な人々に影響を与え、

その影響でさまざまなカルチャーが作られたかに気付いて驚かされる。

 

今1stを聴いてるんだけどさ、

後半にゴダール映画のタイトルがババっと出てくる。

これなんか、完全に昔のオリーブ少女とかは影響受けてると思うし、

渋谷系アーティストもそうだよね。

ゴダールなんて、普通に生活してる日本人は知りようがないからね。

こうした曲なり雑誌なり、アーティストの発言なりでしか接することがないと思う。

まぁ自分もまんまとゴダール映画に影響受けましたけど。

で、ゴダールを意識したカジヒデキの曲とか、

ブリッジでカバーした曲とかも好きだしね。

 

こういったムーブメントを、もう少し早く理解して、

というか、

もう少し早くYMOを聴いていろいろわかっていたら、

自分の音楽への関わり方はだいぶ違ったものになった気がする。

そもそも、YMOはインストである、というのが重要なの。

歌詞がないとストレートな思想につながりにくくて、特定の何かの層に訴える力が弱いから、

永ちゃんみたいなくだらないフォロワーがあまり発生しようがない。

だからこそ、古くならないんだという気もするし。

手垢がつきまくった邦楽って、なんかあんまり聴いてられないでしょ。

この前ちょっと話題になった尾崎とかさ。

テクノカットや人民服はそこまではやってないしね。

 

私が関わったバンドブームとか、

そこから波及した音楽とか、

渋谷系もそうなんだけど、

はっきりしたルーツや影響が見えないと、

表層部分だけなんとなく理解してついてくことになるので、

なんかYMOみたいな源流にはなかなかたどりつけない。

たださ、ソリッドステイトサバイバーの曲がさ、

DEVOを意識してたみたいなのとかがあると、

さらに「おおっ」とはなるけどね。

要はそのあたりをもっと早く、自覚的に知っていたかったと思う。

地方にいてYMOにはまってた人ってほぼいないんじゃない?

どうせ軟弱扱いされるし。

とはいえ鮎川誠が参加したりしてるけどね。

 

世代的に、私がはまって聴くにはちょっと早かった。

80年代はアイドル全盛期だから、なおさらのことYMOには行きにくい。

けど聴いときたかったよね、いまさらながら。

映画で言えば、E.T.バック・トゥ・ザ・フューチャーをリアルタイムで見れててよかった、

みたいな感じかな。

この雰囲気を、世代の違う人に説明するのは難しいんですよ。

あのへんは、ただの泣かせる映画とかただの娯楽映画とは違うからさ。

今はやりのタイムリープとか、宇宙人とかの要素がガンガン入ってて、

しかも音楽好きにも面白い部分があったりとかさ、さすがだよね。

 

70年代後半から80年代って、けっこうヤバイ時代かもしれない。

だいぶカルチャーが先端的だよね。

何故そうなったのか、何故今その空気がかけらもないのか、

不思議で仕方がない。。